ヒカルに続け! 小・中・高生大会成績

 
県内小中高生の結果のみ示します。詳細は神奈川囲碁年鑑をご覧ください。

  ()締め切りの関係で、12月以降の大会記録は、来年分に掲載いたします。

第8回ジュニア囲碁パーク
 1月6日、東京足立区綾瀬の東京武道館で開催され、500名が参加しました。棋力別6クラスのハンデ戦も行われました。
チャンピオン戦
小学生の部
 @芝野虎丸 B硯川俊生
中学生の部
 @佐野飛鳥 A斎藤正樹

第25回関東地区高校選手権----関東代表決定戦を兼ね、代表は次の全国大会参加
 1月23、24日の両日、東京の日本棋院と開成高校で行われました。本県関係の上位成績は次のとおり。
女子団体
 A平塚江南(代表) B日本女子大付属
九路盤男子
 C村田寛幸(代表)
九路盤女子
 B大西美帆

第4回全国高校選抜大会(全国高等学校文化連盟・全国高等学校囲碁連盟・関西棋院主催)
 3月20日、21日に東大阪市の大阪商業大学で開催され、全国9地区代表の延べ156人が参加し、団体戦、個人戦、九路盤戦が行われました。
団体戦女子
 D平塚江南

第11回三浦半島少年少女囲碁大会(三浦半島少年少女囲碁連盟主催)
 2月20日、ヴェルクよこすかで開かれ、39名が参加しました。
有段者クラス
 @太上紘太郎(小6) A太上淳ノ介(小3) B上村真由(小5)
Aクラス
 @中村瞭太(小3) A大塚 正(小4) B渡邊 周(小3)
Bクラス
 @福島隼也(小4) A森 優佑(小5) B上平末那斗(小2)

第2回鎌倉子供囲碁大会
 2月28日、鎌倉近郷の小中学生のための同大会が『鎌倉囲碁倶楽部』で行われました。アマ強豪の永代和盛さんの初心者入門教室も行われた。
上級クラス
 @林義徳(鵠沼小6)
中級クラス
 @青木優元(松涛小6)
初級クラス
 @林大樹(鵠沼小3)

◆ゆうちょ杯第13回ジュニア囲碁本因坊戦
(1)2010神奈川大会 県こども囲碁普及会、県中学校囲碁連盟共催)----字は全国大会出場
 2月28日に相模原市民会館で、全国大会に出場する県代表を決める総互先のチャンピオン戦予選と、棋力別に分かれての認定戦が行われました。(審判長;高木祥一九段)
 また、3月7日には横浜市の県教育会館で予選会を勝ち抜いた16選手による県代表決定戦と段級位認定大会が開催され、
合計310名が参加しました。同時に高校生の県代表決定戦も行われ10人が参加しました。(審判長;小島高穂九段)
チャンピオン戦----27名参加
 @
硯川俊正(横浜大豆戸小)A石原康佑(横浜日吉台中)B谷麻衣子(湘南白百合学園小)C前田暖(平塚中等教育)D小林大樹(栄光学園中)E谷結衣子(湘南白百合学園中)F伊藤惇(平塚浜岳中)G堀野一穂(秦野南中)H斎藤正樹(駒場東邦中)I櫻井友樹(平塚浜岳中)
認定戦全勝者----273名参加
相模原会場
 段位戦;倉島諒、酒井晴太郎
 A級戦;井上瑞規、松尾海流
 B級戦;出石卓也、河本隆志
 C級戦;田子恭央、筧弾、朝倉雅樹
横浜会場
 段位戦;寺田克起
 A級戦;幕内聡
 B級戦;山岸光太郎 
 C級戦;高橋駿介、田中稜士
 D級戦;野村亮成
高校代表戦---10名参加
 @
諌山周平(浅野)A池田隼也(横浜隼人)B南塚亜輝(秦野総合)C福田ひかる(多摩大目黒)D中川真志(慶応義塾)

(2)全国大会 (毎日新聞社主催、全国こども囲碁普及会共催)
 優勝;石原康佑
 3位;植松勇太----東日本地区代表で参加
 14位;硯川俊正

第5回三浦市少年少女囲碁大会 (三浦市少年少女囲碁連盟主催)
 3月28日、市内『初音市民センター』において開催され、幼稚園児から中学生まで47名が参加しました。
Aクラス
 @山下雄太郎三段(中1)A仲見川隼史4級(小6)B蒔田結芽5級(小3)
Bクラス
 @菊地美花10級(小3)A矢端 凌10級(小3)B蒲地 堅11級(小2)     
Cクラス
 @長澤航太15級(小1)A久住暉海14級(小6)B岩野洸樹17級(小3年)
Dクラス
 @宮田尚弥21級(小1)A土橋海斗21級(小1)B和久田 遼21級(年長)
Eクラス
 @蒲地咲希 23級(年長)A矢端 晃23級(小1)B江崎裕哉23級(小1)
    
第1回麻生区こども大会 (麻生区、あさお市民活動サポートセンター主催)
 4月18日、川崎市麻生区で行政と住民が一体となったこども大会が開催され、小学1年生から中学1年生までの44名が参加しました。熱戦を繰り広げた。
初級
 @石田朝陽 A福田雅也 B村瀬康生 C金子岳寛
中級
 @鈴木 蓮 A伴野彗 B津田真之
上級
 @高嶋渓吾 A平野翔太郎

第16回県高校春季囲碁大会 (県教育委員会、県高校文化連盟主催)
 4月29日、浅野高校で開かれました。赤字は上位入賞者は次項の全国高等学校総合文化祭宮崎県大会囲碁部門神奈川県代表に選出されます。
字は個人戦に、字は団体戦に参加しました。
男子
 @
諫山周平(浅野2年)A南塚亜輝(秦野総合3年)B山田 亮(浅野3年)
女子
 @
平野恵子(県立湘南1年)A矢部佳織(県立大和西2年)B村並朝子(県立七里ガ浜2年)

第34回全国高等学校総合文化祭  (文化庁、全国高校文化連盟等主催)
 宮崎県日向市「文化交流センター」に於いて、8月4日、5日の両日開催されました。
団体戦
 C神奈川県

谷岡一郎学長杯第2回高校生チャンピオン大会 (全国こども囲碁普及会)
 大阪商業大学で5月4日、5日に開催され、本県選手では、諌山周平君が参加しましたが入賞はなりませんでした。

第31回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会県予選 兼 第15回県小中学生囲碁段級位認定大会
(1)県大会 県小・中学校囲碁連盟、平塚市文化財団主催)
 5月30日に神奈川県教育会館で開催され、325名が参加しました。小学生のみの段級位認定大会が6月20日に宇宙棋院で開催され、80名が参加しました。
字の代表選手は、8月3日から日本棋院で行われる全国大会に出場しました。
小学生の部
代表選手
 @
芝野虎丸(相模原市立鶴園小) A重田一就(藤沢市立富士見台小) B廣瀬理佳子(横浜市立太尾小)
段級位認定戦全勝者
 段位戦;太上淳ノ介
 A級戦;式田征史
 B級戦;山田哲平
 C級戦;重松 海、永井 究
 D級戦;金井麻衣子
中学生の部
代表選手
 @
佐野飛鳥(栄光学園) A前田 暖(平塚中等教育) B谷麻衣子(湘南白百合)
段級位認定戦全勝者
 段位戦;井上晴方、増田健人
 A級戦;木村俊介、千田晋太郎、宮本隆司、筒井ふみの
 B級戦;田辺勝希、八木岳士、小倉 亮
 C級戦;田中稜士、吉田祐希、東海林 優、宇都木 岳、宮崎 創、今西睦樹
 D級戦;吉久 聡、宮村遼太郎、藤井港士

2)全国大会 
 詳細は、特集記事
「重田選手、佐野選手快挙」参照。

第34回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会
(1)県大会 (県高校囲碁連盟、県高校文化連盟主催)
 6月6日に団体戦が栄光学園で、13日に個人戦と段級位認定戦が塚ラスカホールで開かれました。
団体戦
男子
 @浅野(諌山周平、山田亮、桑折樹) A厚木 B栄光学園
女子
 @湘南白百合(谷結衣子、塘田明日香、角田夏深) A平塚江南
個人戦
男子
 @諌山周平(浅野) A南塚亜輝(秦野総合)B小林大樹(栄光学園)
女子
 @谷結衣子(湘南白百合学園)A村並朝子(七里ガ浜) B平野恵子(湘南)

(2)全国大会 (全国高校囲碁連盟、毎日新聞社、日本棋院主催)
 7月26日〜28日までの3日間、日本棋院で男女別の団体戦と、個人戦が行われました。
団体戦
男子
 D浅野
女子
 E湘南白百合
個人戦
−男子 
 E諌山周平(浅野)
−女子
 D谷結衣子(湘南白百合学園)

第8回県央地区中学校囲碁選手権大会(団体戦)(県中学校囲碁連盟主催)
 7月3日に相模原市立上溝中学校で開催され、5校から16チーム(1チーム3名編成)52名が参加しました。
選手権クラス
 @上溝南A(朝倉、兼村、中島) A相模丘A、B上溝A、
A級戦クラス
 @上溝南B、A上溝南C、B新町B
B級戦クラス
 @東林C、A東林B、B相模丘B

第9回川崎地区中学校囲碁選手権大会(団体戦) (県中学校囲碁連盟主催)
 7月3日に川崎市立向丘中学校で行われ、5校から過去最高の12チーム・36名が参加しまいた。
選手権戦
 @川崎市立富士見A A同川中島B B同川中島A C同向丘A D同橘A E同富士見B F同橘B G同向丘B
A級戦
 @川崎市立向丘B A同富士見C B同向丘D C同中野島B

第7回文部科学大臣杯小・中学校囲碁団体戦県予選 兼 第15回中学校選手権大会 (県小、中学校囲碁連盟主催)
 7月11日『相模原市民会館』及び『相模原教育会館』で開催され、小学校の部14校・20チーム・60名、中学校の部30校・79チーム・260名が参加しました。
(1)県大会
 中学校の部は、全国大会につながる選手権戦に加え、棋力別4クラスの対局も行われた。
団体戦----県代表(字)
小学校の部
 @川崎上丸子(天谷太一、天谷太亮、稲次貫樹)A川崎千代ヶ丘A B葉山 C西鎌倉
中学校の部----県代表
 @平塚浜岳A(櫻井友樹、立山和慶、酒井晴太郎)A浅野A B栄光学園 C逗子開成 D平塚中等教育
団体戦----中学生の棋力別
A級----12チーム参加
 @桐蔭学園A A横浜豊田A B平塚浜岳B
B級1部----12チーム参加
 @逗子開成B A横浜南A B慶應義塾普通部B
B級2部----12チーム参加
 @相模原新町A A相模原新町B B平塚神明C
C級1部----12チーム参加
 @相模原上溝B A平塚浜岳E B平塚神明E
C級2部----12チーム参加
 @横浜錦台C A平塚神明E B相模原東林C
D級----7チーム参加
 @慶應義塾普通部C A横浜領家D B相模原上溝C
個人全勝者
小学校選手権戦
 天谷太亮、稲次貫樹、早川詩乃、芝野虎丸、寺田百恵、山岡秋桜
A級戦
 谷麻衣子、栗田久海、朝倉雅貴、大岩瑛介、張 鴻霄、藤根拓樹
B級戦1部
 太上紘太朗、桂木裕至、篠崎雄登
B級戦2部
 金子和史、川田陽一、今里幸大、諏訪部寛太、柳原一永
C級戦1部
 齋藤 龍、滝澤 優、堀川静香、安藤昌史、大野晧太郎
C級戦2部
 小西悠介、藤井港士、中田直輝
D級戦
 茨木亮太、仲居涼介、粟飯原端紀、

(2)全国大会 (日本棋院主催)
団体戦
 8月1日、2日、全国各地の代表、小中学校の代表127校(384人)が参集し、8校単位の予選リーグの後、枠抜けしたチームによる決勝リーグ戦を行った。本県代表の成績は次の通り。
小学校の部
 残念ながら入賞なし。
中学校の部
 同上。
個人戦
 トピックス特集記事に掲載したように、重田君(小)優勝、佐野君(中)準優勝

第5回神奈川工科大学杯争奪高校囲碁大会 (幾徳学園神奈川工科大学主催)
 7月31日、同大学ITエクステンションセンターで開催され、県内の高校28校から88人の選手が参加しました。審判長の小島高穂九段、甲田朋子三段と原田実アマ名誉本因坊の指導碁なども好評でした。
団体戦
 @平塚江南D A平塚江南E B平塚江南C、厚木
個人戦
 @南塚亜輝六段(秦野総合)A小林大樹六段(栄光学園)B竹内裕紀五段(多摩)


第1回宇宙棋院杯県ジュニア名人戦  (神奈川新聞社、県囲碁連盟共催)
 この棋戦は、2003年にスタートし、昨年まで「ジュニア十傑選」として行われてきた。さらに昨年からは従来の小中学生のみで争われる大会から高校生も参加できるように門戸を広げてきた。しかし大変ハイレベルな大会で参加者が必ずしも多くないことから、"十傑選"の方式から"名人戦"方式に衣替えしたものである。従来のジュニア十傑選が県内の子どもたちに与えた影響は大きく、プロ棋士になった金沢真さん、稲葉貴宇さん、沼館沙輝哉さん、アマ名人の常石隆志さんらが出場して腕を磨いた。
 大会は8月15日に「宇宙棋院」で開かれ、腕に覚えの高校生8人、中学生6人、小学生5人の計19人が参加した。総互い先、入賞者
 @石原康佑(高校) A藤野雅也(高校) B南塚亜輝(高校)C重田一就(小学校)

第11回関東中学校囲碁選手権大会 (関東中学囲碁選手権実行委員会)
 9月20日、東京八重洲の「いずみ囲碁ジャパン」で行われ、東京、神奈川、千葉、埼玉の4都県から47校64チームが参加しました。
選手権クラス
 C栄光学園 H浅野 
A級戦
 A横浜名瀬A B相模原相模丘A E横浜領家A
B級戦
 @相模原上溝南 A逗子開成B D横浜六角橋 E湘南白百合学園 
C級戦
 B川崎橘A D横浜名瀬B
D級戦
 @相模原東林 B相模原東林B C慶応義塾普通部B D川崎橘B 

2010県中学校段級位認定大会(県中学校囲碁連盟、平塚市文化スポーツまちづくり振興財団)
 10月3日、平塚市勤労会館と平塚市中央公民館の2会場で開催され、県内の中学生と平塚市内の小学生を中心に、予想を上回る申し込みがあり、354名参加というマンモス大会となりましたた。全勝者は以下です。
段位戦
 藍谷慎太朗、赤星光
A級戦
 高橋瞭允、吉田隆太郎、稲垣和馬、石井航
B級戦
 松尾拓海、川田陽一、西野聡
C級戦
 中居諒介、 宇津木 岳、 宮崎創、溝江史弥、眞山大輔、相原悠希、野村優希、藤井港士、内藤終、竹田悠介
D級戦
 瀬名波紗代、角健太、篠塚裕樹、大塚拓未

横須賀ジュニア囲碁フェスタ2010 (子ども囲碁支援実行委員会主催)
 10月24日、横須賀市生涯学習センターまなびかんで開催されました。この大会は、横須賀市生涯学習センターの"ウエルシティ祭り2010"の一環として行われ、横須賀市と近隣に住む中学生以下の子ども達と、父兄や関係者200名が参加しました。
来賓兼大会審判長は平野五段(普及担当常務理事)、王唯任四段と長島梢恵初段による入門教室も行われました。
吉田雄人市長も応援に来られました。
市長杯選手権
 @西川宙希(小3) A和泉翔喜(小6)
中級A
 @早川詩乃(小5) A近藤健人(小1)
中級B
 @濱口怜 (小3) A吉田繁永(小6)
初級A
 @松木工弥(小1) A大橘狩月(小5)
初級B
 @鈴木智大(小2) A鈴木誠十郎(小5)

第31回高校秋季囲碁大会 (県教育委員会、県高校文化連盟主催)
 11月21日、団体戦が栄光学園で、個人戦が23日に平塚ラスカホールで開催されました。この大会は本年度県高校総合文化祭の参加行事で、団体戦は男女とも優勝、準優勝校が関東大会に出場します。個人戦は男女とも優勝、準優勝者が、3位4位者は9路盤クラスで、関東大会に出場します。
団体戦
男子代表
 @県立平塚江南 A栄光学園 B慶應 C聖光学院 D県立光陵
女子代表
 @県立平塚江南 A県立大和西
個人戦
男子代表
 @小林大樹(栄光学園) A石原康佑(横浜) B村田寛幸(相模原) C桑折 樹(浅野)
女子代表
 @村並朝子(七里ガ浜) A池田芽萌里(県立希望ヶ丘)B平野恵子(県立湘南) C宮内朝穂(県立平塚江南)