<囲碁 実戦軌範より>

 
 
本因坊秀哉(九段、白) vs KS氏(黒)----4子、黒133まで、白中押し勝ち

注1)134手以降はクリックしないでください。

注2このJavascriptの碁盤は松永さんの作成されたものを利用させていただいています。

◆講評

・黒4は、図1か図2とすべき。
・黒16は、図3のように打つのがよい。
・黒26と白の意中のままに打たされているのは黒16に由来する。
・黒28、30は極めて要領を得た手でよい。
・黒50はC15と外から押え、白を隅に小さく活かして外勢を張るのもよい。図4参照。
・黒32〜黒54までの黒の打ち方は無難。
・黒62のツギは時期尚早、図5のように打つのが適切。
・黒68では図6の手順である。
・黒74は、D08とアテ、白C07の時、黒B02と隅を活きるべき。
・黒76は悪手、F06とアテるべき。白D05ヌキなら、黒E05アテ、白E05ノビなら、黒B02と隅を活きるべき。
・黒106は一路上、図7のように打てば黒有利。
・黒126は、D14またはD13と迫り、白が挨拶した後に打つべき。
・黒130は、かえって白の活きを助けた、単にE12と立つべき。
・黒132はE12の立ちが急務。黒132で、図8のようにコウにする手がある。
図1

図2
図3

白4と黒1の下に切断すれば黒aに付ければよい。

図4

黒3はaでもよい。

図5

黒3の後、aを伺うのがよい。

図6
図7

黒7は、黒9のところにあった白を取る。
白18は、黒27の右に打ちコウ取る。黒19
は白20の左にコウ立て、黒21は黒27の
ところにコウを取り返す。白24は黒27の
右にコウを取り返す。
図8

白2で黒3のところにサガリでも、黒、白2の右に一間トビで白活きない。